安全運転大好き!運転マナーと土地柄の関係性についての考察
2016年2月17日 : LIFE
車を運転していてよく考えるのが土地柄についてです。
今住んでいる辺りは多摩ナンバーになるのですが、乱暴な運転の車に出くわすと大体が八王子ナンバー、もしくは相模ナンバーが多いなと感じます。偏見?いやいや、ちょっと考えてみたんですがどうやら偏見ではないのかも。
というのも、きっとその八王子ナンバーの人が主に走っている(もしくは以前住んでいた)八王子では強引な運転をしないとその土地の運転に馴染まない、むしろその位の運転の方がスムーズに道路が進むのでは無いでしょうか。全体的に荒っぽいから安全運転が逆に邪魔なんじゃ無いのかと思います。
初めて八王子方面に車で行った時に、いつもの調子で運転していたら追い越されたり、ものすごく近い車間距離で走られたり散々な目にあったわけです。
しかし、そうか。以前、埼玉に住んでいた頃はこれが日常茶飯事だった。法定速度50kmの道路を60km程で走っていても邪魔だとばかりに後ろをぴったりと走られ、ちょっとした隙に追い越される。赤信号で停車中に追い抜かれる。交差点で左折しようとすると、対向車が無理矢理右折をしてくる(これはあまりに多すぎて法律が変わったのかとすら思った)
やはり土地柄というのは出ているのではないでしょうか。
その土地の人にとっては、それが当たり前の運転であって乱暴な運転だとは思いもしない。MAD MAXのような世界で誰もウインカーなんか使わないよ、という事でしょう。
ちなみにその辺りを面白く描いていたのがベイマックス。敵から逃げるカーチェイスシーン、後ろから敵が迫ってくるにも関わらず急停車する主人公が乗る車。「どうした!?」「だって赤信号だから!」真面目な性格のワサビ(あだ名)はカーチェイスで逃げてる最中にもウインカーを使ってました。
しかし土地柄どうこうと言っても結局は人によってなんですけどもね。単純に個人的には危ない運転はしたくないなと思う次第でした。そんなに焦って運転しても良いことなんか無いし。
とは言っても、元サッカー日本代表の遠藤選手よろしく常時30kmくらいの運転はまだする勇気が無いのでした。あれすごいなぁ。